住宅地を歩いていると玄関口で目にする表札ですが、防犯対策のために設置したくない場合どうすれば良いのか悩んでいないでしょうか。
知人宅を訪問する際に、表札があれば迷わずに済むメリットはありますが、住人の名前を不特定多数に公開している状態のため、不安もあるでしょう。
本記事では、表札が必要とされているのか、種類や設置の注意点などを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市早良区とその周辺の売買・投資物件一覧へ進む
表札は種類が多い
郵便配達員や宅配業者が住宅を見分ける際に役立つため、住人の名字が彫られた表札が設置されている住宅が多いです。
法律では必ずしも必要とはされていませんが、地域によっては円滑なコミュニケーションに役立っています。
また、地域の景観や美観を維持するための条例などに配慮する必要があるかもしれません。
集合住宅では簡易的なステンレスのマグネットタイプが一般的ですが、一戸建てでは自然な雰囲気のミラーアクリルやアクリルガラス、黒台に置くプレートタイプが人気です。
おしゃれなデザインがお好きであれば、アンティーク調のタイルや上品で重厚感のある天然石が良いでしょう。
このほかにも、ステンレスやタイルにイラストが彫り込まれたタイプもあります。
▼この記事も読まれています
2022年以降の住宅ローン控除の変更点とは?改正や利用方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市早良区とその周辺の売買・投資物件一覧へ進む
表札に適した設置場所
表札は家の住人を判断する大切なものなため、取り付ける位置は見て気づきやすい玄関の入口が良いとされています。
外構や門扉がある場合は、門柱に取り付けると見やすく自然です。
風水では家の正面から見て右がよしとされていますが、決まりはないため、家の構造に合わせて取り付けます。
日本家屋のように玄関が引き戸であれば、目線から高くはなりますが中心に取り付けるのが良いでしょう。
インターホンやポストと表札を並べて配置する場合は、160cmの高さがきづきやすくおすすめです。
来訪者が見つけやすい場所に設置しなければ意味がありません。
見られるのを意識したデザインや種類・位置であるのが好ましいと言えます。
▼この記事も読まれています
空き巣被害に遭いやすい新築一戸建ての特徴は?防犯対策を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市早良区とその周辺の売買・投資物件一覧へ進む
表札を設置する際の注意点
設置場所は種類や大きさ、家の雰囲気などを加味したうえで選びましょう。
和風の一戸建て住宅にステンレスの軽いタイプやミラー付きの可愛いデザインでは、違和感を感じます。
家の大きさに合わない大胆なサイズではバランスが悪くなるのもあり、重厚な天然石を使ったものを洋風住宅には合いません。
門柱など道路近くに配置すると一面敷地外からも見えやすく、プライバシーや防犯面を考えると危険です。
このような場合には、名字のみや世帯主の名前を刻印したデザインにするなど工夫してください。
▼この記事も読まれています
不動産投資の地震保険に加入するメリットとは?補償内容も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市早良区とその周辺の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
住宅のテイストに合わせて、どのようなデザインで素材を使うのか考えてみましょう。
プライバシーの観点から利用しない家庭もありますが、付けなかったために近隣と上手くお付き合いができなくなるケースもあります。
出さないから安全だ、ではなく景観を保ちつつも注意点を理解し、好みのデザインを選んでください。
福岡市のマンションと土地の売却・買取のことなら地域に根差した太陽不動産株式会社へ。
太陽不動産は福岡市博多駅筑紫口より徒歩1分、ファミリーマート博多筑紫口店が1階にある博多東ビルの2階202号室です。
福岡市や博多駅にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市早良区とその周辺の売買・投資物件一覧へ進む

太陽不動産 メディア編集部
太陽不動産株式会社は、福岡市博多区に拠点を構え、マンションや土地の売却・買取を中心に、地域密着型の不動産サービスを提供しています。
当社は、福岡市を中心とした不動産売買、開発、管理、賃貸、さらには林業に至るまで、多岐にわたる事業を展開しています。代表取締役の鶴本善満をはじめ、経験豊富なスタッフが在籍しています。
私たちは、お客様の大切な資産だからこそ、お客様に寄り添い誠意ある接客とご提案ができるようサポートを提供しています。不動産に関する疑問や不安を解消し、適したご提案を心掛けています。福岡市内の物件に精通しており、地域特性を踏まえたアドバイスが可能です。
不動産に関するご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。