相続などで空き家を所有してしまい、その後の維持管理や対処にお困りの方も多いのではないでしょうか。
通常、住宅を所有したら火災保険に加入するものですが、空き家の場合は加入できるのか、加入すべきかどうか気になりますよね。
そこで今回は空き家への火災保険の必要性や、加入条件、加入する際の注意点をご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市早良区とその周辺の売買・投資物件一覧へ進む
空き家における火災保険の必要性とは?
空き家は人が住んでいないため、一見すると火災保険の必要性はないように思えます。
しかし空き家であっても、火災保険には加入しておくべきだといえます。
なぜなら空き家は放火の対象になりやすく、万が一燃えてしまった場合に近隣にも損害を与えるリスクがあるからです。
もし火災保険をつけていなかった場合、管理を怠ったことで放火されたと断定されれば、損害を自ら補償しなければならない可能性もあります。
そのため空き家でも火災保険は必要だといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
2022年以降の住宅ローン控除の変更点とは?改正や利用方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市早良区とその周辺の売買・投資物件一覧へ進む
空き家で火災保険を契約する条件とは?
そもそも人が住んでいない空き家で、火災保険に加入することはできるのでしょうか?
基本的には、空き家であっても火災保険には加入できます。
しかし廃屋のように劣化が進んだ空き家の場合、加入できない場合があります。
また火災保険の契約では、建物は「住宅物件」と「一般物件」の2つに分類され、それによって保険料が異なる点にも注意が必要です。
住宅として使う予定がある空き家であれば住宅物件に分けられ、通常の保険料で契約できます。
一方で住居として使う予定がない空き家の場合、一般物件に分類され、住宅物件よりも保険料が高額になる傾向にあります。
また一般物件は地震保険に加入することができないため、注意が必要です。
▼この記事も読まれています
空き巣被害に遭いやすい新築一戸建ての特徴は?防犯対策を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市早良区とその周辺の売買・投資物件一覧へ進む
空き家で火災保険を契約する際の注意点とは?
このように空き家によっては火災保険や地震保険に加入できない場合がありますが、その他にも注意点があります。
①火災保険の継続が可能か確認する
まず以前に火災保険に加入していた空き家を相続する場合、火災保険の継続が可能かどうか、保険会社に確認するようにしましょう。
保険会社によっては、空き家になると継続できない場合があります。
②賠償責任特約が盛り込めるか確認する
また管理が行き届いていない空き家の場合は、火災保険にくわえて賠償責任特約を盛り込んでおくのもおすすめです。
これに加入しておけば、損害賠償責任が発生した場合に補償してもらうことができます。
③火災保険料を抑えられるか確認する
空き家のような使わない物件に高い保険料を支払っていると、継続して加入できなくなる可能性があります。
保険金額を空き家の撤去に必要な金額に設定すれば、保険料を抑えることができ、安定して火災保険に加入することができるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産投資の地震保険に加入するメリットとは?補償内容も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市早良区とその周辺の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
空き家は放火の対象になったり、火災になった際に近隣に延焼するリスクがあるため、火災保険の必要性は高いです。
ただし空き家の状態によっては、火災保険料が高くなったり、地震保険に加入できない可能性もあります。
加入する際は、以前の火災保険を継続できるか、賠償責任特約を盛り込めるか、火災保険料を抑えられるかに注意して、契約を進めましょう。
福岡市早良区とその周辺での不動産売却のことなら地域に根差した太陽不動産株式会社へ。
太陽不動産は福岡市博多駅筑紫口より徒歩1分、ファミリーマート博多筑紫口店が1階にある博多東ビルの2階202号室です。
福岡市や博多駅にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市早良区とその周辺の売買・投資物件一覧へ進む